GSUBルックアップの参照順
- 複数のGSUBフィーチャを同時に適用したときに(あるいは複数のプロセスを有するGSUBフィーチャを適用したときに)グリフを置換していく順序は、フォント内部のルックアップ・インデックスで定義されている。下図は、欧文フォント(Minion Pro)の例。
- このルックアップの参照順は、置換結果にどのような影響をおよぼすのだろう。というわけで、クイズ。InDesignで下図のような等幅半角字形(hwid)、等幅三分字形(twid)、等幅四分字形(qwid)が混在した文字列(フォントは小塚Pr6N)を全選択し、文字パネルメニューの「OpenType機能」で欧文イタリック(ital)と上付き文字(sups)の両方にチェックを付けたらどうなる?
- 正解は、下図のとおり。当てた人がいたらすごいが、当たるわけがないと思う。
- 小塚Pr6Nでは、グリフが置換される際のGSUBルックアップの参照順はアルファベット順なので、hwidはitalとsupsよりも前に、twidはitalとsupsよりも後に、qwidはitalの後・supsの前に参照される。その結果、どんな順序でグリフが置き換えられていくのかを示したのが、下図。hwid、twid、qwidは目立つように赤字にした。グレーの矢印は、順番の影響などによって(直前のグリフのCIDによって)フィーチャが効いていない箇所*2。
- この結果のうちどれがベターなのかはよくわからないが、どれかに揃っていたほうがわかりやすいんじゃないかとは思う。