Mailの「ISO-2022-JPもどき」問題はLeopardでどうなったか
- TigerのApple Mailが、受信した「ISO-2022-JPもどき」の解釈において不寛容でありながら(これはおそらくAPIレベルの仕様)、不吉な「ISO-2022-JPもどき」を送信する問題については、以前に「Apple MailのISO-2022-JP-90pv(適当に命名)について」で指摘した。Leopardでは、この問題は改善されている。
- CP932の範囲内のISO-2022-JP外字を含むメールは、「ISO-2022-JPもどき」ではなくcharset=CP932で送信されるようになった。ただ、「Apple Mailがcharset=CP932のメールを送信する理由がわからない」という疑問は残る。
- MacJapaneseの範囲内でCP932の範囲外の文字を含むメールは、「ISO-2022-JPもどき」ではなくcharset=UTF-8で送信されるようになった。
- 半角片仮名は、「ISO-2022-JPもどき」ではなく、自動的に全角に置換されてcharset=ISO-2022-JPで送信されるようになった。charset=CP932やcharset=UTF-8の場合は、半角片仮名はそのまま送信される。
- 「ISO-2022-JPもどき」の解釈において不寛容(不正な文字はU+FFFD REPLACEMENT CHARACTERとして表示する)な仕様は変わっていない。以下、赤字部分は追記・訂正。「ISO-2022-JPもどき」の解釈については、Mac OS X 10.4 TigerのMailと変わらないのではなく、Mac OS X 10.3 PantherのMailと同様の仕様に戻っている。詳しくは「Apple Mailの方言自動判別?」を参照。
- というわけで、全体的にstrictな方向を目指しているように思う。おそらくユーザからの要望としては「UTF-8で送信する前に警告してくれ」とか「(ISO-2022-JPもどきで送られてきた)Windows外字を表示できるようにしてくれ」といったものが多かったのではないかと想像されるが、そちら方向への変更はなされていない。