なぜAppleカラー絵文字のプードルには眉毛があるのか
- ここに2匹のプードルがいるんだけどね。
- 間違い探しですか? ズバリ、左にだけ眉毛がありますね。
- えっ、どういうことですか?
- そもそもUnicodeにケータイ絵文字を入れようって提案したのがGoogleとAppleだからね。提案書のための絵文字をAppleが用意して、それがUnicodeに収録された。そのあとで、iPhone絵文字に含まれていなかった文字については、データを流用して絵文字フォントに追加したってことじゃないかな。
- だからほとんど同じなんですね。でも、眉毛はどうなりました?
- ああ、マイケルが脳みそ星人を送り込んだアレですね。
- そうそう。そのアイルランドとドイツが提出した文書のなかに、こういう一節があるんだ。
We are convinced that a character named PIG or BEAR should be represented as generically as possible in the UCS, even if a Japanese telephone implementation may represent them as smiling disembodied heads. Whilst Japanese anime drawings may be quite suitable for some implementation environments, that style is too specific for generically-named characters.
PIGやBEARという名前の文字は、それが日本の電話ではカラダのないニコニコした顔で実装されているとしても、UCSではできる限り一般的な表現にすべきだと、我々は考えている。ある種の実装環境には日本のアニメ絵がぴったりかもしれないが、汎用的な名前を持った文字には、そういったスタイルは特殊すぎる。
- うーん。言いたいことはわかる気がしますけど、ちょっとけんか腰ですか?
- だね。ところがさ、事実としては、日本のケータイ絵文字のブタやクマのなかには、ニコニコしてるやつなんていないんだよ*1。
- えっ?
- ホントだあ。
- 眉毛がある!
- うん。こういう、眉毛があって笑ってる動物ってさ、つまりディズニーだよね。
- で、それからどういう応酬があったかはわからないんだけど、結局ブタとクマは今も、Unicodeのコードチャートで笑ってる。でも、流れ弾にでも当たったのか、眉毛は戦死した。
- あらら。プードルとかも含めて、動物の眉毛は全部剃られちゃったんですか?
- なるほど。ところで、ディズニーの図はないんですか?
- ん?
- 「MOUSE」対アレとか。
- ない。