表外漢字字体表のヒゲ政策がダメな理由
- 明朝体の筆押さえ(ヒゲ)には、「分」や「公」などの上部の「八」に付くものと「父」や「延」などの右払いに付くものがある。 以下、便宜的に前者を「ハチヒゲ」、後者を「チチヒゲ」と呼ぶ。図は写研の本蘭明朝、ヒゲありモード。
- 多くの書体あるいはシステムは、「常用漢字(と以前からの人名用漢字)なしなし、表外字ありあり」というルールを採用している。写研の石井明朝・本蘭明朝のヒゲなしモード、大日本の秀英明朝、凸版の凸版明朝など。ヒラギノ明朝や小塚明朝もこのグループである(下図はヒラギノ明朝W3)。
- ヒゲのつけ方に関しては、このようにいくつかの流儀が存在するが、それぞれに思想があるのだと思う。たとえばリュウミンの書体設計は、「チチヒゲは外しても成立するが、ハチヒゲは必須の要素である」というような主張を含んでいるのだろう。
- 第22期国語審議会答申の表外漢字字体表(http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/12/kokugo/toushin/001218c.htm#2)では、例示フォントである平成明朝の(もともとあった)ヒゲが、わざわざ外されている。もちろんその意図は「常用漢字との不整合をなくしたい」というものだと思われる。その結果は、どうだろう。
- 表外漢字字体表の採用した新ルールは、「ハチヒゲありチチヒゲなし」。つまり、リュウミンの常用漢字のルールを表外字に適用したようなかんじだ。しかし、字体表の例示フォントは、リュウミンではなく平成明朝である。平成明朝はもともと「常用漢字なしなし、表外字ありあり」のフォントなのだから、表外字に限って「ハチヒゲありチチヒゲなし」などというルールを持ち込む理由がわからない。この新ルールでは、常用漢字と表外字の間の不整合は、結局解消されていないのだ。