グリフ(glyph)という言葉の定義をめぐって

  • 基本 日本語活字見本集成 OpenType版』に含まれる「デジタル活字の基礎知識」では、小形さんが用語の定義を担当されているが、「グリフ」の定義がわたしの用語法と違っているので、そのあたりの事情について書いておこうと思う。
  • JIS X 0208:1997は、「字形」を「字体を、手書き、印字、画面表示などによって実際に図形として実現したもの」、「字体」を「図形文字の図形表現としての形状についての抽象的概念」と定義している。
  • 「グリフ」という用語は、「字形」的な意味で使われる場合と「字体」的な意味で使われる場合がある。以下、仮に前者を「字形派」、後者を「字体派」と呼ぶ。
  • 『集成』518ページで、小形さんは以下のように記している。つまり、「字形派」の定義を採用している。

フォントにある文字の形そのものを「グリフ」と呼ぶ。

Glyphs represent the shapes that characters can have when they are rendered or displayed.


グリフは、文字が描画あるいは表示されるときに持ちうる形状を表現する。

A character is an abstract symbol, whereas a glyph is a specific graphical rendering of a character.


「文字」が抽象的な記号であるのに対して、「グリフ」は文字を具体的な形に描画したものである。

  • 一方、「字体派」の典拠は、ISO/IEC 9541-1:1991である。その翻訳規格であるJIS X 4161:1993「フォント情報交換 第1部 体系」は、「グリフ」を次のように定義している。

個々のデザインの違いを除去した認知可能な抽象的図記号。

  • というわけで、「字形派」「字体派」のいずれも間違いではない。で、なぜわたしが「字形派」ではなく「字体派」の定義を採用しているのかについても書くつもりだったが、長くなってきたのでその話は後日。